松江Ruby会議07に参加してきました。
いろいろなセッションがありましたが、詳細はいつの日か「るびま」にて紹介されるはずなので、身の回りの出来事だけツラツラと…。
司会業だったので、写真もほとんど無いです。写真は撮影班にお任せします。
プログラミングコンテスト
提出したままのコードです。
時間を取れたときに、コードを見直したり改行を削ったりしようと思っていたら、何もせずに期限を迎えてしまいました…。
- (1行目)小文字のアルファベットだけの配列を作ります。最初の数字と、改行を削り、必要なデータだけにします。昇順という縛りもありますので、ここでsortしてしまいます。
- (9行目)真ん中になる単語(自身が回文で、かつ、ペアにならない単語)を代入します。while文の中で代入していますが、while文だとブロックの外まで変数を持って出る事が出来ます。
- (11行目)9行目の結果が無い場合(真ん中になる単語が無い場合)があるので、to_sを使ってnil対策をします。
会場の解説でもありましたが、テストケースに抜けがあるようです。このコードを前提に、短くする余地を考えますと、それはいっぱいあるのですが、例えば9行目の自身が回文の場合など、テストケースの抜けを利用して短くする事が出来るのかなと思います。ここでは単に「==」でも通る気がします。(テストケースの特徴を把握していないのでよくわかりませんが…)
ただ、ふつうの社会保険労務士っぽく、問題に対して素直に書いたように自分では思っています。
他の負け犬仲間による記事はこちらです。
雑談
ThinkPad談義
何かと話題になっているThinkPadですが、松江Ruby会議07でも一部の人たちの間で話題になりました。
写真奥がMatzのThinkPadです。Eシリーズをチョイスしている理由は、メモリがたくさん載るからとの事です。
タッチパッド周りの押し心地やら、「キーボードの縁の部分邪魔だよね」といった話やら…概ね愚痴です。愚痴を言いつつも、年季の入ったユーザーの俺たちなのでした。
ちなみに、Windowsのままなのは私だけでした…。Excel方眼紙に対応するためですが何か?(VMは容量的に厳しくて…)
スタッフのおしごと
当日の様子はこちらです。撮影班の皆様ありがとうございます。
中継班の努力により、私の行動が妻に監視されていた事が判明 #matrk07
— うちべっこ@シェル芸社労士 (@Takashi_U) 2015, 9月 26
見えないところで大変な、スタッフの皆様お疲れ様でした!